心からお悔やみ申し上げます。
被災地の方々へ私たちが出来る事、以下をご参照ください。
★地震情報、どうかコピペで広めてください。お読みいただいてる読者の方転送してください★
*お願い*
・電話の使用は極力避けましょう。 緊急の連絡(119,110)で必要としています。
・安否の確認は災害伝言板ダイヤル171、ツイッター・ ネットや Skype、アイフォンならばviberを
使いましょう。 (Skype < viberです。 ツイッターかなり強力です。)
・節電に協力して下さい!!
節約した電気が、病院に使われ、傷付いた一人の命を救います!!
予測だそうですが、完全復旧送電には最低一週間とのことです。(個人意見になるそうですが、ご参考)
----------------------------------------------------------
*GPS*
建物に閉じ込められてる方、 スマートフォンを持ってる方はGPSをオンにしてください!
【TwitterSOSタグ】 GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpmeその他ハッシュタグ⇒ #prayforjapan (応援) #earthquake (地震) #eqjp (地震) #jishin (地震) #j_j_helpme (救助要請) #hinan (避難) #anpi (安否確認) #daijyoubu (安否確認)
携帯でGPS機能が付いてる方も!助かる確率が上がります。希望を持って!!
----------------------------------------------------------
地震・津波被害に関する最新情報はこちら
【全国非難場所一覧】
http://animal-navi.com/navi/map/map.html
東北地方太平洋沖地震 関連リンク集 TVネット配信(アカウント不要):
NHK総合(ニコニコ生放送)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790
フジテレビ(ニコニコ生放送) http://live.nicovideo.jp/watch/lv43019860
NHK総合(Ustream) http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv
TBS(Ustream) http://www.ustream.tv/channel/tbstv
災害伝言板: DoCoMo http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
au http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
SoftBank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
WILLCOM http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
e-mobile http://dengon.emnet.ne.jp/
NTT-Web171 https://www.web171.jp/
Google Person Finder 2011 http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
避難所: 全国避難所マップ http://animal-navi.com/navi/map/map.html
23区避難場所 http://cgi.mobile.metro.tokyo.jp/aps/tosei/bousai/hinan.html
宮城県避難場所 http://www.pref.miyagi.jp/kikitaisaku/wagayade/hinan_bash
福島県避難場所 http://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/fukushima/refuge_fra
岩手県避難場所 http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?of=1&ik=0&cd=28306
東京都内避難所一覧(Googleマップ) http://bit.ly/g5l5PO
各種情報: 津波警報・注意報(気象庁) http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/
全国鉄道運行情報(NAVITIME) http://www.navitime.co.jp/train/
道路交通情報(国土交通省) http://www.mlit.go.jp/road/roadinfo/
メディア: 産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/
朝日新聞 http://www.asahi.com/
毎日新聞 http://mainichi.jp/
日経新聞 http://www.nikkei.com/
Tips: ケガ・キズの手当て応急処置 http://www.jon.gr.jp/qq/first_aid/index.html
緊急時用の水の確保方法 http://r.nanapi.jp/392/
災害伝言ダイヤル「171」の使い方 http://r.nanapi.jp/5941/
Twitterで信用できるアカウント: NHK広報局(@NHK_PR) http://twitter.com/nhk_PR
NHKニュース(@nhk_news) http://twitter.com/nhk_news
総務省消防庁(@FDMA_JAPAN) http://twitter.com/FDMA_JAPAN
【地震に遭遇したときの対応マニュアル】 http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401
【NHK各放送局災害情報】 各地域の災害情報確認のときに。
http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html
【持ち物】
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰・お菓子等) □携帯電話と非常用充電器 □ティッシュ □タオル(5枚くらい)
□懐中電灯
□カイロ
□サランラップ
□毛布
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(生存率が格段に上がる)
□メガネ
□いつもの薬
【緊急行動パターン】
・窓・ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
・ガスの元栓を締める
・浴槽に水をためる
・米を炊く
・出来るうちに携帯充電
・停電時ブレーカー落とす
・24時間は地震が続くだろう
・とりあえず落ち着く
・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
・電話は最低限
・Skypeなら使える
・警察を偽った詐欺電話に注意
【避難時の注意】
・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラスや塀に注意 ・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用
・火が付きやすい化繊の服を避ける
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停まれ
【地震が起こる前なら】
□ヘルメットはあるか
□非常食の蓄えはあるか
□水の蓄えはあるか
□応急処置セットはあるか
□寝袋はあるか
□非難所・非難所までのルート
【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。 た
だし国際電話は使えません。
●無料公衆電話のかけ方。
・緑色のアナログ公衆電話 緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。
・デジタル公衆電話 テレホンカードや10円玉を使わず、 受話器を取るだけで通話できるようになります。
【災害用伝言ダイヤル】
◆被災者の方 1.伝言ダイヤル「171」を押す。 2.「1」を押す 3.自宅の電話番号を押す。 4.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方 1.伝言ダイヤル「171」を押す。 2.「2」を押す 3.安否を確認したい方の電話番号を
押す。 4.録音された伝言を再生する。
【Google Person Finder】
Google安否確認サイト
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
http://goo.gl/rlR07
【災害用伝言掲示板】
au
http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
docomo
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
softbank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
ウィルコム http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
【TwitterSOSタグ】 GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpmeその他ハッシュタグ⇒ #prayforjapan (応援) #earthquake (地震) #eqjp (地震) #jishin (地震) #j_j_helpme (救助要請) #hinan (避難) #anpi (安否確認) #daijyoubu (安否確認)
【救急処置】 意識がなく倒れている人がいたら 仰向けにし顎を上げて気道確保
呼吸・脈拍があるか確認 確認されなければゆっくり二回肺が膨らむのを確認しながら人工呼吸
※この時あごをあげ気道確保→人工呼吸後心臓マッサージ ※AEDがあればAEDをすぐに使用すること
【骨折かどうか】 腫れている 変形している 自分で動かせない、または微動でも激しい痛みがある
変色している
【骨折処置】 用意:タオル、副木(硬い棒・板状のもの)、縛るもの 目的:固定し、
骨折箇所の負担を減らす 方法:骨折場所を中心に、タオルでくるんだ副木を縛りつける
【物に挟まれたときの処置】 体の一部を長時間強く挟まれた状態の被災者の方は、 無闇に救助したりせず
に救急車を呼んで下さい。 クラッシュシンドロームに陥り、最悪の場合死に至る恐れがあります。
逆に、挟まれてすぐなら躊躇なく助けてください。 【簡易トイレの作り方】 便器の中にビニール袋を二重に
入れ、口の部分の一部を管などに括る。 ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、
スプレーする。 必要に応じてビニール袋を替える。
全国非難場所一覧
http://bit.ly/eVdXpd
au災害用伝言掲示板
http://bit.ly/euuWSb
ウィルコム
http://bit.ly/ehTZkT
docomo災害用伝言掲示板
http://bit.ly/etnjvX
都内の無料開放場所まとめ
http://togetter.com/li/110480
全国避難場所
http://animal-navi.com/navi/map/map.html
鉄道情報
http://www.jikokuhyo.co.jp/diai
nfo/top/ezweb/index.html
●ツイッター関連●
地震情報に関連するツイッターアカウント
①総務省消防庁 @FDMA_JAPAN
②地震速報 @earthquake_jp
③NHK広報局 @NHK_PR
Twitterで見られる地震速報アカウント 緊急地震速報bot【@zishin3255 】
緊急地震速報【@eew_jp 】
P2P地震情報【@p2pquake】
地震速報【@earthquake_jp】
NHK広報局 【@NHK_PR 】
怪我した、助けて、などのツイートは
モバツイのイマココ機能を使うと
細かい住所まで記載されるので
ぜひともそちらを活用してください!
●注意喚起●
いくら助けるためとはいえ、
血液や体液に触ることは避けてください。
C型肝炎やAIDSの感染も危惧されます。
救助や処置を行う際は自分の皮膚や粘膜を確実に保護して行ってください。
不用意に複数の救助に当たると大惨事になります。
ガスが止まってしまった方へ。
東京ガスは震度4で自動停止機能が働く。
復旧は簡単。
メーターの左上にある黒いキャップを外して
中のボタンを奥まで押しこむ。
メーター上部の赤ランプが3分点滅するので、その後復活。
阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、
「治安悪化」による「人災」です。
大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと
小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。
今夜は、大事な仲間達をお互い守る時です。
女性は集団でトイレに行くようにして。
震災の時、トイレを探して人気のない場所に行き、
そこを狙われる女性が凄く多いそうです。
そういう意味も含めて、一人での行動はやめましょう。
阪神淡路大震災の時はレイプとか凄かったらしいので、
女性の方はホント夜は気をつけてください。
このためにわざわざ他県からやってくるクズもいたらしいです。
皆さん、特に女性の一人住まいは気をつけて!
コミュニティFM周波数
仙台市青葉台FM76.2Mhz
盛岡76.9MHz
福島県本宮市77.7MHz
いわき76.2MHz
会津76.2MHz
安否確認→mixi
有力情報源→Twitter
災害用伝言ダイヤル「171」
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。3.録音された伝言を再生する。
地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
地震の影響で水道水に赤さびが混じってしまっています。
流れてる水は透明だけど、コップにためてみて。
錆が無数に浮いてるから。絶対飲んじゃダメだよ。
車止めて逃げる時は左側に。
靴を履いて逃げる。
公衆電話は無料、skype,twitterは使用可能。
なるべく一人にならない。
助けを求めるなどの場合はモバツイのイマココなどの機能を使う。
津波の場合はコンクリビルに逃げる、
山に逃げてはだめ。
日没までに非難する。
デニーズでは安全の為、一部店舗の営業を見合わせておりますが、
営業を続けられている店舗、設備に問題がない店舗では、帰宅途中の皆様へトイレのご利用や飲料のサポートを行いますので、ご利用下さいませ。
車に閉じ込められた場合にはビニール袋に小銭を数枚入れて窓に打ち付けると割れやすいそうです、
小銭が無い時はカギなど小さめの金属製のモノなら大丈夫のはず。
【簡易トイレの作り方】
便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。必要に応じて、ビニール袋を替える!水がなくても大丈夫!
サントリーの自販機無料解放
ボタン押すだけ
【女性へ】
災害時の性犯罪は多いです。 万が一襲われた場合、身体の硬い所(ひじ、ひざ、頭、かかと、歯)を使い、相手の弱い所(鼻、目、耳、唇、舌、股間、指など)を攻撃(噛む、殴る、蹴り上げる)して下さい。 この時は拳より平手で。 遠慮なく一発食らわせたら、即!全力で逃げて下さい。
娘さん達に出来る簡単な護身術。腕を掴まれたら、指を目一杯開き、肘を閉めてどちらかに回してください。離脱できます。襟を掴まれたら、相手の腹部に正拳付きしてください。倒れます。後ろから抱きすくめられたら、体を沈めて頭で顎を狙って。届かない場合は足を踏め。
注意 現在、地震の被災者に支援金を送れます。といったことを装っての「偽」チェーンメールが回ってます。NPOが個人の携帯にメール拡散するなんて有り得ません、注意してください。 だそうです。
①避難出来る方は身分を証明出来る物を携帯してください。
②水を入れられるペットボトルを用意して非難して下さい。
③家を離れる方は必ずブレーカーを落として、ガスの元栓を閉めて下さい。
④安否確認は災害伝言ダイヤル【171】もしくは災害伝言掲示を活用して下さい。
停電でテレビがご覧になれない方も多くいらっしゃいます。津波情報を出来るだけ拡散して下さい。
ラジオでも地震情報をお伝えしていますので、ぜひ各地のラジオニュースをご確認下さい。
なお、インターネットラジオ放送 radiko.jp は、現在非常にアクセスしづらい状態となっているそうです。
●玄関あける●米を炊く●荷物は玄関へ●水、菓子、タオル買ってくる●毛布を出す●懐中電灯●サランラップ●靴をはく●浴槽に水ためる●出来るうちに携帯充電する●ブレーカー落とす●ガスの元栓締める
●電話は最低限●ガラスや塀に注意●とりあえず落ち着く
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------以下、インターネット募金まとめです--------------------
平成23年東北地方太平洋沖地震に対する募金情報まとめサイトを添付させて頂きます。
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin
インターネット募金「緊急災害募金」 - Yahoo!ボランティア
Yahoo! JAPANは、日本の代表的なインターネット企業として
の社会的責任から、「インターネット社会の安全で健全な発展」
および「災害被災地への速やかな支援」を目的とする新たな組織
「Yahoo!基金」を、2006年6月に設立しました。
ウォレットで500円から募金。または1ポイントから募金が可能です。
goo募金
「goo募金(本サイト)」において、壁紙コンテンツをご購入いただき、
その収益の全額を東北地方太平洋沖地震の義援金として被災者の
皆様への支援に活用されるよう寄付いたします。
募金額は、1回につき、100円~10,000円の中からお選びいただけます。
nifty Web募金
救援金受付は、チャリティコンテンツとしてのオリジナル壁紙を
販売することにより実施いたします。
当社は、オリジナル壁紙の売上金額(消費税額含む)と当社から
の寄付金額を加算したものを災害救援金としてお届けします。
東北地方太平洋沖地震 義援金のお願い -【グルーポン-GROUPON】
ご購入いただくことで、購入金額全額を募金できます。
さらに、ご購入頂いた金額と同額をGROUPONが拠出(マッチング・ギフト)し、
その総額を団体へ寄付いたします。
※200円ご購入頂くと、400円の寄付が行われます。
NTT Docomo
Menuから「お知らせ」→「企業情報」→「社会に対する責任」→
「被災地支援チャリティサイト」
KDDI-au
au被災地支援義援金サイト(壁紙・待ち受けFLASHを購入。
売上全額が寄付)
「EZボタン」―「トップメニュー」または「au oneトップ」―「災害用伝言板」
―「被災地支援義援金サイト」
ソフトバンクモバイル
「Yahoo!ケータイ」トップページ→「お知らせ」→「東北地方太平洋
沖地震義援金受付」
→お好みのデジタルコンテンツ(105円、315円、525円より)を選択
→「購入」
ソフトバンクチャリティダイヤル 2011年3月16日(水)開始予定
「*5577」をダイヤルし、音声ガイダンスに従って該当の支援特番
を選択し、音声メッセージをお聞きください。
白戸家のお父さんデジタルコンテンツ※iPhone非対応
mixi
mixiは東北地方太平洋沖地震の専用ミクコレを用意。mixiモバイル
から、支援ミクコレを購入することで募金できる。
支援ミクコレは、mixiモバイルからのみアクセスできる。募金代金は、
50pt(50円)。
ミクシィがこれに50円を加算し、合計100円として寄付する。
■募金を偽装した詐欺にご注意ください
毎回、災害時には募金を装った詐欺行為が多く見受けられます。
以下の点に注意して、詐欺サイトにお金を送らないようご注意ください。
・日本人が海外の募金サイトを利用しない。
日本では赤十字など、今まで実績もある信頼できる募金団体が
ありますので、こちらを利用するようにしてください。
・信頼性の低い募金サイトのURLをTwitterやブログなどで、ネットに
公開しないようにする。
あまりよく分からないサイトをネットに流す行為は、詐欺サイトの
URLであった場合その行為に加担してしまう危険性があります。
・信用出来ないURLをクリックしない。
知らない人のブログに募金のサイトへのリンクが貼ってあっても
怪しいリンクはクリックしないようにしてください。
短縮URLになっている場合はさらにご注意ください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
救援物資の送り先がネット上で拡散されていますが
現在東北地方への宅配会社の一般荷物受付は中止されています。
ヤマト運輸
http://www.kuronekoyamato.co.jp/info/info_110311.html
佐川急便
http://www2.sagawa-exp.co.jp/notice/detail/2/
日本郵便(ゆうパック)
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2011/0312_03.html
西濃運輸
http://www.seino.co.jp/seino/news/stc/2011/0312-619.htm
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
そして只今のニュースにて関西電力が東日本への電力の供給を開始
九州電力や、中部電力も同様の模様です
西日本にお住まいの方の急務は⇒節電です
東日本で停電が頻発すると大変です。
寒い中、ご高齢の方、赤ちゃんには
想像以上の、苦痛を強いる事に成りかねます
※先ず、Blogerの皆様も使用時以外はPCの
電源は、OFFにしてください(携帯も同様)
使っていない電子機器はコンセントを抜く事
被災地から、離れていても出来る事はあります
日本に済む者として、当然の義務だと思います
東日本の事では、済まされません。
長文になりましたが、みなさまどうかご協力お願いいたします。
ゆうき
被災地の方々へ私たちが出来る事、以下をご参照ください。
★地震情報、どうかコピペで広めてください。お読みいただいてる読者の方転送してください★
*お願い*
・電話の使用は極力避けましょう。 緊急の連絡(119,110)で必要としています。
・安否の確認は災害伝言板ダイヤル171、ツイッター・ ネットや Skype、アイフォンならばviberを
使いましょう。 (Skype < viberです。 ツイッターかなり強力です。)
・節電に協力して下さい!!
節約した電気が、病院に使われ、傷付いた一人の命を救います!!
予測だそうですが、完全復旧送電には最低一週間とのことです。(個人意見になるそうですが、ご参考)
----------------------------------------------------------
*GPS*
建物に閉じ込められてる方、 スマートフォンを持ってる方はGPSをオンにしてください!
【TwitterSOSタグ】 GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpmeその他ハッシュタグ⇒ #prayforjapan (応援) #earthquake (地震) #eqjp (地震) #jishin (地震) #j_j_helpme (救助要請) #hinan (避難) #anpi (安否確認) #daijyoubu (安否確認)
携帯でGPS機能が付いてる方も!助かる確率が上がります。希望を持って!!
----------------------------------------------------------
地震・津波被害に関する最新情報はこちら
【全国非難場所一覧】
http://animal-navi.com/navi/map/map.html
東北地方太平洋沖地震 関連リンク集 TVネット配信(アカウント不要):
NHK総合(ニコニコ生放送)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790
フジテレビ(ニコニコ生放送) http://live.nicovideo.jp/watch/lv43019860
NHK総合(Ustream) http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv
TBS(Ustream) http://www.ustream.tv/channel/tbstv
災害伝言板: DoCoMo http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
au http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
SoftBank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
WILLCOM http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
e-mobile http://dengon.emnet.ne.jp/
NTT-Web171 https://www.web171.jp/
Google Person Finder 2011 http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
避難所: 全国避難所マップ http://animal-navi.com/navi/map/map.html
23区避難場所 http://cgi.mobile.metro.tokyo.jp/aps/tosei/bousai/hinan.html
宮城県避難場所 http://www.pref.miyagi.jp/kikitaisaku/wagayade/hinan_bash
福島県避難場所 http://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/fukushima/refuge_fra
岩手県避難場所 http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?of=1&ik=0&cd=28306
東京都内避難所一覧(Googleマップ) http://bit.ly/g5l5PO
各種情報: 津波警報・注意報(気象庁) http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/
全国鉄道運行情報(NAVITIME) http://www.navitime.co.jp/train/
道路交通情報(国土交通省) http://www.mlit.go.jp/road/roadinfo/
メディア: 産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/
朝日新聞 http://www.asahi.com/
毎日新聞 http://mainichi.jp/
日経新聞 http://www.nikkei.com/
Tips: ケガ・キズの手当て応急処置 http://www.jon.gr.jp/qq/first_aid/index.html
緊急時用の水の確保方法 http://r.nanapi.jp/392/
災害伝言ダイヤル「171」の使い方 http://r.nanapi.jp/5941/
Twitterで信用できるアカウント: NHK広報局(@NHK_PR) http://twitter.com/nhk_PR
NHKニュース(@nhk_news) http://twitter.com/nhk_news
総務省消防庁(@FDMA_JAPAN) http://twitter.com/FDMA_JAPAN
【地震に遭遇したときの対応マニュアル】 http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401
【NHK各放送局災害情報】 各地域の災害情報確認のときに。
http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html
【持ち物】
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰・お菓子等) □携帯電話と非常用充電器 □ティッシュ □タオル(5枚くらい)
□懐中電灯
□カイロ
□サランラップ
□毛布
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(生存率が格段に上がる)
□メガネ
□いつもの薬
【緊急行動パターン】
・窓・ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
・ガスの元栓を締める
・浴槽に水をためる
・米を炊く
・出来るうちに携帯充電
・停電時ブレーカー落とす
・24時間は地震が続くだろう
・とりあえず落ち着く
・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
・電話は最低限
・Skypeなら使える
・警察を偽った詐欺電話に注意
【避難時の注意】
・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラスや塀に注意 ・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用
・火が付きやすい化繊の服を避ける
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停まれ
【地震が起こる前なら】
□ヘルメットはあるか
□非常食の蓄えはあるか
□水の蓄えはあるか
□応急処置セットはあるか
□寝袋はあるか
□非難所・非難所までのルート
【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。 た
だし国際電話は使えません。
●無料公衆電話のかけ方。
・緑色のアナログ公衆電話 緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。
・デジタル公衆電話 テレホンカードや10円玉を使わず、 受話器を取るだけで通話できるようになります。
【災害用伝言ダイヤル】
◆被災者の方 1.伝言ダイヤル「171」を押す。 2.「1」を押す 3.自宅の電話番号を押す。 4.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方 1.伝言ダイヤル「171」を押す。 2.「2」を押す 3.安否を確認したい方の電話番号を
押す。 4.録音された伝言を再生する。
【Google Person Finder】
Google安否確認サイト
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
http://goo.gl/rlR07
【災害用伝言掲示板】
au
http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
docomo
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
softbank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
ウィルコム http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
【TwitterSOSタグ】 GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpmeその他ハッシュタグ⇒ #prayforjapan (応援) #earthquake (地震) #eqjp (地震) #jishin (地震) #j_j_helpme (救助要請) #hinan (避難) #anpi (安否確認) #daijyoubu (安否確認)
【救急処置】 意識がなく倒れている人がいたら 仰向けにし顎を上げて気道確保
呼吸・脈拍があるか確認 確認されなければゆっくり二回肺が膨らむのを確認しながら人工呼吸
※この時あごをあげ気道確保→人工呼吸後心臓マッサージ ※AEDがあればAEDをすぐに使用すること
【骨折かどうか】 腫れている 変形している 自分で動かせない、または微動でも激しい痛みがある
変色している
【骨折処置】 用意:タオル、副木(硬い棒・板状のもの)、縛るもの 目的:固定し、
骨折箇所の負担を減らす 方法:骨折場所を中心に、タオルでくるんだ副木を縛りつける
【物に挟まれたときの処置】 体の一部を長時間強く挟まれた状態の被災者の方は、 無闇に救助したりせず
に救急車を呼んで下さい。 クラッシュシンドロームに陥り、最悪の場合死に至る恐れがあります。
逆に、挟まれてすぐなら躊躇なく助けてください。 【簡易トイレの作り方】 便器の中にビニール袋を二重に
入れ、口の部分の一部を管などに括る。 ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、
スプレーする。 必要に応じてビニール袋を替える。
全国非難場所一覧
http://bit.ly/eVdXpd
au災害用伝言掲示板
http://bit.ly/euuWSb
ウィルコム
http://bit.ly/ehTZkT
docomo災害用伝言掲示板
http://bit.ly/etnjvX
都内の無料開放場所まとめ
http://togetter.com/li/110480
全国避難場所
http://animal-navi.com/navi/map/map.html
鉄道情報
http://www.jikokuhyo.co.jp/diai
nfo/top/ezweb/index.html
●ツイッター関連●
地震情報に関連するツイッターアカウント
①総務省消防庁 @FDMA_JAPAN
②地震速報 @earthquake_jp
③NHK広報局 @NHK_PR
Twitterで見られる地震速報アカウント 緊急地震速報bot【@zishin3255 】
緊急地震速報【@eew_jp 】
P2P地震情報【@p2pquake】
地震速報【@earthquake_jp】
NHK広報局 【@NHK_PR 】
怪我した、助けて、などのツイートは
モバツイのイマココ機能を使うと
細かい住所まで記載されるので
ぜひともそちらを活用してください!
●注意喚起●
いくら助けるためとはいえ、
血液や体液に触ることは避けてください。
C型肝炎やAIDSの感染も危惧されます。
救助や処置を行う際は自分の皮膚や粘膜を確実に保護して行ってください。
不用意に複数の救助に当たると大惨事になります。
ガスが止まってしまった方へ。
東京ガスは震度4で自動停止機能が働く。
復旧は簡単。
メーターの左上にある黒いキャップを外して
中のボタンを奥まで押しこむ。
メーター上部の赤ランプが3分点滅するので、その後復活。
阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、
「治安悪化」による「人災」です。
大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと
小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。
今夜は、大事な仲間達をお互い守る時です。
女性は集団でトイレに行くようにして。
震災の時、トイレを探して人気のない場所に行き、
そこを狙われる女性が凄く多いそうです。
そういう意味も含めて、一人での行動はやめましょう。
阪神淡路大震災の時はレイプとか凄かったらしいので、
女性の方はホント夜は気をつけてください。
このためにわざわざ他県からやってくるクズもいたらしいです。
皆さん、特に女性の一人住まいは気をつけて!
コミュニティFM周波数
仙台市青葉台FM76.2Mhz
盛岡76.9MHz
福島県本宮市77.7MHz
いわき76.2MHz
会津76.2MHz
安否確認→mixi
有力情報源→Twitter
災害用伝言ダイヤル「171」
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。3.録音された伝言を再生する。
地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
地震の影響で水道水に赤さびが混じってしまっています。
流れてる水は透明だけど、コップにためてみて。
錆が無数に浮いてるから。絶対飲んじゃダメだよ。
車止めて逃げる時は左側に。
靴を履いて逃げる。
公衆電話は無料、skype,twitterは使用可能。
なるべく一人にならない。
助けを求めるなどの場合はモバツイのイマココなどの機能を使う。
津波の場合はコンクリビルに逃げる、
山に逃げてはだめ。
日没までに非難する。
デニーズでは安全の為、一部店舗の営業を見合わせておりますが、
営業を続けられている店舗、設備に問題がない店舗では、帰宅途中の皆様へトイレのご利用や飲料のサポートを行いますので、ご利用下さいませ。
車に閉じ込められた場合にはビニール袋に小銭を数枚入れて窓に打ち付けると割れやすいそうです、
小銭が無い時はカギなど小さめの金属製のモノなら大丈夫のはず。
【簡易トイレの作り方】
便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。必要に応じて、ビニール袋を替える!水がなくても大丈夫!
サントリーの自販機無料解放
ボタン押すだけ
【女性へ】
災害時の性犯罪は多いです。 万が一襲われた場合、身体の硬い所(ひじ、ひざ、頭、かかと、歯)を使い、相手の弱い所(鼻、目、耳、唇、舌、股間、指など)を攻撃(噛む、殴る、蹴り上げる)して下さい。 この時は拳より平手で。 遠慮なく一発食らわせたら、即!全力で逃げて下さい。
娘さん達に出来る簡単な護身術。腕を掴まれたら、指を目一杯開き、肘を閉めてどちらかに回してください。離脱できます。襟を掴まれたら、相手の腹部に正拳付きしてください。倒れます。後ろから抱きすくめられたら、体を沈めて頭で顎を狙って。届かない場合は足を踏め。
注意 現在、地震の被災者に支援金を送れます。といったことを装っての「偽」チェーンメールが回ってます。NPOが個人の携帯にメール拡散するなんて有り得ません、注意してください。 だそうです。
①避難出来る方は身分を証明出来る物を携帯してください。
②水を入れられるペットボトルを用意して非難して下さい。
③家を離れる方は必ずブレーカーを落として、ガスの元栓を閉めて下さい。
④安否確認は災害伝言ダイヤル【171】もしくは災害伝言掲示を活用して下さい。
停電でテレビがご覧になれない方も多くいらっしゃいます。津波情報を出来るだけ拡散して下さい。
ラジオでも地震情報をお伝えしていますので、ぜひ各地のラジオニュースをご確認下さい。
なお、インターネットラジオ放送 radiko.jp は、現在非常にアクセスしづらい状態となっているそうです。
●玄関あける●米を炊く●荷物は玄関へ●水、菓子、タオル買ってくる●毛布を出す●懐中電灯●サランラップ●靴をはく●浴槽に水ためる●出来るうちに携帯充電する●ブレーカー落とす●ガスの元栓締める
●電話は最低限●ガラスや塀に注意●とりあえず落ち着く
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------以下、インターネット募金まとめです--------------------
平成23年東北地方太平洋沖地震に対する募金情報まとめサイトを添付させて頂きます。
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin
インターネット募金「緊急災害募金」 - Yahoo!ボランティア
Yahoo! JAPANは、日本の代表的なインターネット企業として
の社会的責任から、「インターネット社会の安全で健全な発展」
および「災害被災地への速やかな支援」を目的とする新たな組織
「Yahoo!基金」を、2006年6月に設立しました。
ウォレットで500円から募金。または1ポイントから募金が可能です。
goo募金
「goo募金(本サイト)」において、壁紙コンテンツをご購入いただき、
その収益の全額を東北地方太平洋沖地震の義援金として被災者の
皆様への支援に活用されるよう寄付いたします。
募金額は、1回につき、100円~10,000円の中からお選びいただけます。
nifty Web募金
救援金受付は、チャリティコンテンツとしてのオリジナル壁紙を
販売することにより実施いたします。
当社は、オリジナル壁紙の売上金額(消費税額含む)と当社から
の寄付金額を加算したものを災害救援金としてお届けします。
東北地方太平洋沖地震 義援金のお願い -【グルーポン-GROUPON】
ご購入いただくことで、購入金額全額を募金できます。
さらに、ご購入頂いた金額と同額をGROUPONが拠出(マッチング・ギフト)し、
その総額を団体へ寄付いたします。
※200円ご購入頂くと、400円の寄付が行われます。
NTT Docomo
Menuから「お知らせ」→「企業情報」→「社会に対する責任」→
「被災地支援チャリティサイト」
KDDI-au
au被災地支援義援金サイト(壁紙・待ち受けFLASHを購入。
売上全額が寄付)
「EZボタン」―「トップメニュー」または「au oneトップ」―「災害用伝言板」
―「被災地支援義援金サイト」
ソフトバンクモバイル
「Yahoo!ケータイ」トップページ→「お知らせ」→「東北地方太平洋
沖地震義援金受付」
→お好みのデジタルコンテンツ(105円、315円、525円より)を選択
→「購入」
ソフトバンクチャリティダイヤル 2011年3月16日(水)開始予定
「*5577」をダイヤルし、音声ガイダンスに従って該当の支援特番
を選択し、音声メッセージをお聞きください。
白戸家のお父さんデジタルコンテンツ※iPhone非対応
mixi
mixiは東北地方太平洋沖地震の専用ミクコレを用意。mixiモバイル
から、支援ミクコレを購入することで募金できる。
支援ミクコレは、mixiモバイルからのみアクセスできる。募金代金は、
50pt(50円)。
ミクシィがこれに50円を加算し、合計100円として寄付する。
■募金を偽装した詐欺にご注意ください
毎回、災害時には募金を装った詐欺行為が多く見受けられます。
以下の点に注意して、詐欺サイトにお金を送らないようご注意ください。
・日本人が海外の募金サイトを利用しない。
日本では赤十字など、今まで実績もある信頼できる募金団体が
ありますので、こちらを利用するようにしてください。
・信頼性の低い募金サイトのURLをTwitterやブログなどで、ネットに
公開しないようにする。
あまりよく分からないサイトをネットに流す行為は、詐欺サイトの
URLであった場合その行為に加担してしまう危険性があります。
・信用出来ないURLをクリックしない。
知らない人のブログに募金のサイトへのリンクが貼ってあっても
怪しいリンクはクリックしないようにしてください。
短縮URLになっている場合はさらにご注意ください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
救援物資の送り先がネット上で拡散されていますが
現在東北地方への宅配会社の一般荷物受付は中止されています。
ヤマト運輸
http://www.kuronekoyamato.co.jp/info/info_110311.html
佐川急便
http://www2.sagawa-exp.co.jp/notice/detail/2/
日本郵便(ゆうパック)
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2011/0312_03.html
西濃運輸
http://www.seino.co.jp/seino/news/stc/2011/0312-619.htm
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
そして只今のニュースにて関西電力が東日本への電力の供給を開始
九州電力や、中部電力も同様の模様です
西日本にお住まいの方の急務は⇒節電です
東日本で停電が頻発すると大変です。
寒い中、ご高齢の方、赤ちゃんには
想像以上の、苦痛を強いる事に成りかねます
※先ず、Blogerの皆様も使用時以外はPCの
電源は、OFFにしてください(携帯も同様)
使っていない電子機器はコンセントを抜く事
被災地から、離れていても出来る事はあります
日本に済む者として、当然の義務だと思います
東日本の事では、済まされません。
長文になりましたが、みなさまどうかご協力お願いいたします。
ゆうき
スポンサーサイト
本場で活躍中のアーテイストのクルシージョをビークラブにて開催!!お楽しみに~!
2011年3月20日(日)
講師 サライ・ガルシア
14:00~15:00 ヘレスのブレリア
15:15~16:15 タンゴ
料金 1クラス5000円
*詳細はHPをご覧になってください。
ビークラブフラメンコスタジオ
キャンセル料金 2週間前~2000円 1週間前~1500円 3日前~全額
2011年3月20日(日)
講師 サライ・ガルシア
14:00~15:00 ヘレスのブレリア
15:15~16:15 タンゴ
料金 1クラス5000円
*詳細はHPをご覧になってください。
ビークラブフラメンコスタジオ
キャンセル料金 2週間前~2000円 1週間前~1500円 3日前~全額
| ホーム |